腕木式信号機の構造

腕木式信号機を転換させる方式です。機械式4種類と電気式1種類です。この5種類の中で、遠距離操縦となる遠方信号機用として考案されたものが4種類になりますが、数的には少数です。

■1条鉄索式信号機(単線式)

信号機と信号てこを1本の鉄索(ワイヤー)で結び、てこの機械力で現示転換する方式です。ほとんどの機械式信号機はこの方式によるものです。一般的に、信号てこと信号機の距離は800mが限界とされています。
てこを反位に転換すると、鉄索が引かれ、信号機下部の重錘カンを引き上げます。重錘カンはエスケープクランクと一体になっており、エスケープクランクの機構によって接続カンを押し上げ、信号腕木を45°降下させます。
次にてこを定位に戻すと、鉄索の張力が失われ重錘カンが降下します。これによって接続カンも降下し、信号腕木を水平に戻します。
鉄索が切れた場合、 重錘カンは重力によって降下したままになるので、信号腕木は水平を保ち、安全側の停止現示となります。
寒暖の差による鉄索の伸縮は、現示転換不良となります。このため、鉄索の伸縮にあわせてターンバックルの調整が必要となります。

■2条鉄索式信号機(双線式)

信号機と信号てこを2本の鉄索(ワイヤー)で結び、てこの機械力で現示転換する方式です。1条鉄索式では操縦距離が長くなると鉄索の弛みが増え 転換不良になりやすく、この欠点を補うための方式です。遠方信号機はほとんどこの方式ですが、大停車場では場内や出発にも使用されていました。一般的に、 信号てこと信号機の距離は1000mが限界とされています。
鉄索は常に簡易調整機によって緊張しており、鉄索は信号てこのドラムと安全装置を往復して結ばれています。この2本の鉄索の引き・帰りによって信号現示を転換させます。
この構造では、鉄索切断時に安全側=停止現示にさせることはできないので、安全装置が必要となります。鉄索切断によって鉄索緊張が弛緩すると安全子の掛金が外れ、動作棒が落下したままの状態、つまり信号腕木が水平を保つことになります。
寒暖の差による鉄索の伸縮は簡易調整機に吸収され、常に緊張を保つことができます。

■D形信号機

一番新しい方式です。信号てこと信号機の距離が長く、2条鉄索式でも操縦困難な場合に採用され、主として遠方信号機に用いられました。鉄索は2 条で、信号機柱に円形エスケープクランクが設置されます。鉄索はホイールに結ばれ、信号てこによる引き・帰りの動作でホイールを回転させます。ホイールに はカム溝があり、これによって動作棒が上下し、信号腕木を転換させます。
鉄索切断時は、ブリケージロック装置により、定位なら定位に固定、反位なら定位に戻す機能が備わっています。この方式は、なめらかなカムの摺動で作動する ため転換時の衝撃が少く、タマ切れ事故対策にもなります。この変形版(1条鉄索で一端を錘にしたタイプ)とともに常時点灯である機械単灯形信号機にも多く 用いられました。

■鉄管式

ごく一部の第2種機械連動装置の停車場で試用された方式です。第2種機械連動装置では信号機転換用の鉄索が連鎖関係 転てつ器まで迂回し操縦距離が非常に長距離になることがあります。それによる鉄索弛緩等の問題を、選別器用連動機を使用して転てつ器用鉄管と共用し導程の ほとんどを鉄管にして解決した方式です。
鉄索よりも動作の信頼性が確実に向上しますが、操縦距離や信号機と転てつ器との関係などの一部の条件でのみ有利な方法です。

■A形電気信号機

この方式は唯一機械式ではなく、電動機によって信号腕木を転換させるものです。極めて遠距離の遠方信号機に多用されました。また自動閉塞区間における腕木式信号機にも類似した機構のものが用いられていました。
場内信号機に添装される腕回路制御器(アームコンタクト)の電気回路によって制御されます。つまり、場内信号機が反位になれば腕回路制御器の接点が構成さ れ、A形電気信号機の制御リレーが動作して電動機を回します。所定の回転角度に達すると、電動機への回路は断たれ同時に電磁石への回路が構成され、それが 励磁されるによって反位の角度に保持します。場内信号機が定位に戻ると、腕回路制御器の接点が開放されることにより電磁石への回路が断たれて無励磁とな り、信号腕の自重によって水平=定位に戻ります。
この方式の信号腕木の寸法形状は、機械式とは若干異なります。

機械式の信号・転てつてこ

てこは、信号用と転てつ用(転てつ器に関連する装置も含む)があります。
信号てこは、腕木式信号機・機械単灯形信号機等の機械信号機に使用され、閉塞併合てこにも同形態のてこが使用されます。転てつてこは転てつ器を転換させるもので、これに関連して鎖錠装置やてつ査かん(デテクタバー) 専用のてこもあります。信号機用は鉄索(ワイヤー)で、転てつ用は主として鉄管(パイプ)で伝導されます。
信号てこと転てつてこの形態は連動装置の種類によって全く異なるものになります。一般的に、第1種機械連動装置の場合は、信号・転てつ・転てつ鎖錠等すべてのてこが信号所に集中されており、てこの形態も全て同一です。第2種機械連動装置の場合は一般的に、信号てこは集中(2箇所以上に分けて設けられていることもある)、転てつてこは転てつ器付近現場に設けられ、それぞれのてこは異なった形態をしていますが、例外もあります。

第2種機械連動装置

信号てこ(1条鉄索式)
腕木式信号機を主とする1条鉄索式機械信号機のてこです。てこを倒す と、てこ下部のドラムが回り(90°)鉄索が巻かれます。鉄索が巻かれた状態(てこを倒した状態)が反位、戻った状態が定位です。この鉄索と信号機が結ば れ信号機の現示を操縦します。信号機と転てつ器の連鎖は転てつ器付近の第2種機械連動機によりますが、信号てこ相互間の連鎖の多くはてこ背面の鎖錠駒と ロックバーによるてこ連鎖となっています。

第2種機械連動装置

信号てこ(2条鉄索式)
腕木式遠方信号機を主とする2条鉄索式機械信号機のてこです。1条鉄索式てことはてこ台の形態が全く異なります。
てこを倒すと、てこ下部のドラムが回り(90°)2条の鉄索が引き帰りします。てこを倒した状態が反位、戻った状態が定位です。この鉄索と信号機が結ばれ 信号機の現示を操縦します。信号機と転てつ器の連鎖は転てつ器付近の第2種機械連動機によりますが、信号てこ相互間の連鎖の多くはてこ背面の鎖錠駒とロッ クバーによるてこ連鎖となっています。
※最左のてこ

第2種機械連動装置

信号てこ(電気鎖錠器)
「第2種機械連動装置における信号てこ」と機能的に同じですが、背面に電気鎖錠器が付いています。てこの定位・反位によって電気鎖錠器の構成回路が変わり、電気的に他のてこと 連鎖させ、誤った扱いが出来ないようになっています。てこ手前に踏釦があります。主に機械信号機の出発に設けられます。
※中央2本のてこ

第2種機械連動装置

閉塞併合てこ
夜間等の中間停車場で列車交換等がない場合、要員合理化のため複数の閉 塞区間を1つの閉塞区間にし、中間停車場を閉鎖することを閉塞区間併合運転といいます。併合閉塞施行時に反位にするてこを閉塞併合てこといい、第2種機械 連動装置の場合は、信号てこと同形態のてこが信号てこと並んで設置されます。このてこを反位にすることによって、進路となる信号機を反位に、転てつ器は進 路構成状態に、ATS-S地上子を機能停止に、踏切を自動制御に、通票閉塞器電話回線を開放・直通状態に鎖錠します。

第2種機械連動装置

転てつてこ
第2種機械連動装置における、転てつ器転換用のてこです。転てつ器付近に設けられます。ひとつのてこで2以上の転てつ器を扱う2動(双動)、3動もあります。てこと転てつ器は鉄管で接続され、その間には必要に応じて各種のクランクが介します。

第2種機械・電気連動装置

転てつてこ(電気鎖錠器)
「第2種機械連動装置における転てつてこ」と同じですが、側面に電気鎖 錠器が付きます。第2種機械連動装置・第2種電気連動装置等における転てつ器操縦に使用されます。第2種機械連動装置では信号てこ付属の電気鎖錠器と連鎖 させます。第2種電気連動装置の場合は信号機が電気によるものなので、この電気鎖錠器と信号機を電気的に連鎖させて誤った扱いが出来ないようになっていま す。

第2種機械連動装置
(鋼索連動装置)

集中された転てつてこ
一般的に従来の第2種機械連動装置では信号は本屋付近で、転てつ器は現場で扱うため労力を費やします。そのため鉄管を引き回して転てつてこを信号てこと集中させても、転てつ器からの距離が遠くなり操縦力がかかり、また鉄管の保守に費用がかかることなどから、鉄索で転てつ器を操縦する簡易鉄索式転換装置および簡易鉄索式特殊てこが考案され、1957年より1964年ころまでの 間に新設されました。設置対象は閑散線区の単純な交換設備の停車場でした。その後の継電連動化や発条転てつ器(スプリングポイント)の進展、また新設期間も短かったため少数派の設備です。
※最左のてこ

第2種機械連動装置

集中された信号・転てつてこ
「第1種機械連動装置における信号・転てつ等のてこ」と同タイプのもの が、まれに第2種機械連動装置でも使用されます。「第2種機械連動装置 における集中された転てつてこ」と同じく転てつてこと信号てこが集中される場合は、「第2種機械連動装置 における信号てこ」の項のてこ連鎖の代わりに第1種機械連動装置と同じもの(駒鎖錠)がてこ背面に設置されますが、あくまでも信号てこ相互の連鎖のみに使 用され、信号機と転てつ器の連鎖は、転てつ器付近の第2種機械連動機で行われます。

第2種機械連動装置

集中された転てつてこ
「第2種機械連動装置における集中された信号・転てつてこ」と同じように転てつてこが集中されている場合で、ここではてこ相互の連鎖は行われません。

第1種機械連動装置

信号・転てつ等のてこ
第1種機械連動装置のてこで、機械信号機、転てつ器、鎖錠装置、てつ査かんの操縦用です。ラッチ、ロッカーにより定位、反位で固定され、背面に第1種機械連動装置が設けられます。電気鎖錠器が設置されているものもあります。 主に信号所建屋の2階に設置され、信号機は鉄索で、転てつ器等は鉄管で階下に降り、地上を這います。鉄管には必要に応じて各種クランクが設けられます。

第1種電気機連動装置

信号てこ(色灯式信号機)
第1種電気機連動装置の場合、主として転てつ器、鎖錠装置、てつ査かん等のてこは上記と同じてこ、色灯式信号機は電気的により操作されますが、相互の連鎖は第1種機械連動機と同じく背面の駒鎖錠によります。
※色灯式信号機および入換信号機のてこ