腕木式信号機(1/80)」カテゴリーアーカイブ

1/80 ブラケット腕木式信号機

大停車場において、用地狭小で信号機を並べて建植できない場合にブラケットが用いられました。和田岬支線兵庫駅場内信号機として1990年まで使用されていたものをモデルにしていますが、全国的に同タイプが存在します。

・8023 3柱ブラケット腕木式信号機 出発 7,800円 ※終了
・8024 3柱ブラケット腕木式信号機 場内 7,800円 ※終了
・8032 2柱ブラケット腕木式信号機 出発 7,000円 ※終了
・8033 2柱ブラケット腕木式信号機 場内 7,000円 ※終了
・8034 信号柱ハシゴ 700円 ※終了

8024組立例
8024組立例
8024組立例
8033組立例
8033組立例
8024キット内容

8023
3柱ブラケット腕木式信号機 出発 7,800円※終了

8024
3柱ブラケット腕木式信号機 場内 7,800円 ※終了

8033キット内容

8032
2柱ブラケット腕木式信号機 出発 7,000円※終了

8033
2柱ブラケット腕木式信号機 場内 7,000円※終了

1/80 腕木式信号機

腕木式信号機本体キット
・8001n-A 腕木式信号機 出発 標準ハシゴ 6,000円
・8001n-B 腕木式信号機 出発 大鉄型 下方ハシゴ 6,500円
・8001n-C 腕木式信号機 出発 大鉄型 上方ハシゴ 6,500円
・8001n-D 腕木式信号機 出発 標準ハシゴ(支金間隔一部変更) 6,000円
・8001n-E 腕木式信号機 出発 色灯式新標準ハシゴ・1機仕様 7,000円
・8001n-G 腕木式信号機 出発 四国総局型ハシゴ(大鉄局型派生) 6,500円
・8001n-H 腕木式信号機 出発 秋鉄局型ハシゴ(色灯式新標準派生) 6,500円

・8002n-A 腕木式信号機 場内 標準ハシゴ 6,000円
・8002n-B 腕木式信号機 場内 大鉄型 下方ハシゴ 6,500円
・8002n-C 腕木式信号機 場内 大鉄型 上方ハシゴ 6,500円
・8002n-D 腕木式信号機 場内 標準ハシゴ(支金間隔一部変更) 6,000円
・8002n-E 腕木式信号機 場内 色灯式新標準ハシゴ・1機仕様 7,000円
・8002n-G 腕木式信号機 場内 四国総局型ハシゴ(大鉄局型派生) 6,500円
・8002n-H 腕木式信号機 場内 秋鉄局型ハシゴ(色灯式新標準派生) 6,500円

・8003n-A 腕木式信号機 遠方 標準ハシゴ 6,000円
・8003n-B 腕木式信号機 遠方 大鉄型 下方ハシゴ 6,500円
・8003n-C 腕木式信号機 遠方 大鉄型 上方ハシゴ 6,500円
・8003n-D 腕木式信号機 遠方 標準ハシゴ(支金間隔一部変更) 6,000円
・8003n-E 腕木式信号機 遠方 色灯式新標準ハシゴ・1機仕様 7,000円
・8003n-G 腕木式信号機 遠方 四国総局型ハシゴ(大鉄局型派生) 6,500円
・8003n-H 腕木式信号機 遠方 秋鉄局型ハシゴ(色灯式新標準派生) 6,500円

・8004n-A 腕木式信号機 出発+出発 標準ハシゴ 8,000円
・8004n-B 腕木式信号機 出発+出発 大鉄型 下方ハシゴ 8,500円
・8004n-C 腕木式信号機 出発+出発 大鉄型 上方ハシゴ 8,500円
・8004n-D 腕木式信号機 出発+出発 標準ハシゴ(支金間隔一部変更) 8,000円
・8004n-F 腕木式信号機 出発+出発 色灯式新標準ハシゴ・2機仕様 9,000円
・8004n-G 腕木式信号機 出発+出発 四国総局型ハシゴ(大鉄局型派生) 8,500円

・8005n-A 腕木式信号機 場内+場内 標準ハシゴ 8,000円
・8005n-B 腕木式信号機 場内+場内 大鉄型 下方ハシゴ 8,500円
・8005n-C 腕木式信号機 場内+場内 大鉄型 上方ハシゴ 8,500円
・8005n-D 腕木式信号機 場内+場内 標準ハシゴ(支金間隔一部変更) 8,000円
・8005n-F 腕木式信号機 場内+場内 色灯式新標準ハシゴ・2機仕様 9,000円
・8005n-G 腕木式信号機 場内+場内 四国総局型ハシゴ(大鉄局型派生) 8,500円

・8006n-A 腕木式信号機 場内+通過 標準ハシゴ 8,000円
・8006n-B 腕木式信号機 場内+通過 大鉄型 下方ハシゴ 8,500円
・8006n-C 腕木式信号機 場内+通過 大鉄型 上方ハシゴ 8,500円
・8006n-D 腕木式信号機 場内+通過 標準ハシゴ(支金間隔一部変更) 8,000円
・8006n-F 腕木式信号機 場内+通過 色灯式新標準ハシゴ・2機仕様 9,000円
・8006n-G 腕木式信号機 場内+通過 四国総局型ハシゴ(大鉄局型派生) 8,500円

・追加点検台キットはこちら
・その他パーツはこちら

ハシゴによる分類

色灯式を含む原初からの標準ハシゴのほか、1950年以降の大鉄局型ハシゴおよびその派生の四国総局型ハシゴ、また1950年代以降の色灯式新標準ハシゴの採用と、その派生の秋鉄局型があります。
製品はハシゴ形態によって分類し、それぞれのハシゴ形態に存在しうる出発・場内・通過・遠方信号とそれらの組み合わせを設定しています。
追加点検台等は、これら本体キットを組み立てると同時に取り付ける必要があります。


標準ハシゴ・基本型/品番末尾Aのキット
・全国(私鉄含む)
・1機2機共通
・追加点検台:8007n-M,8007n-N,8007n-W以外のすべて


標準ハシゴ・支金間隔一部変更/品番末尾Dのキット
・全国(私鉄含む)
・1機2機共通
・追加点検台:8007n-M,8007n-N,8007n-W以外のすべて


大鉄局型ハシゴ・上端下方/品番末尾Bのキット
・大鉄局のほか、天・岡・米鉄局の一部
・1機2機共通
・追加点検台:8007n-M,8007n-Nのみ


大鉄局型ハシゴ・上端上方/品番末尾Cのキット
・大鉄局のほか、天・岡・米鉄局の一部
・1機2機共通
・追加点検台:8007n-M,8007n-Nのみ


色灯式新標準ハシゴ・1機仕様/品番末尾Eのキット
・1950年代~東京西、広、米鉄局の一部
 1980年代(亜鉛メッキ)~青函(本州)、盛、金、米鉄局の一部
・1機専用
 ※広鉄局の一部は、2機でも1機仕様ハシゴを採用
・追加点検台:なし
 ※広鉄局2機下段用点検台の場合のみ8007n-P


色灯式新標準ハシゴ・2機仕様/品番末尾Fのキット
・1950年代~米鉄局の一部
 1980年代(亜鉛メッキ)~青函(本州)、盛、金鉄局
・2機専用
・追加点検台:なし
 ※米鉄(旧広島局)局の2機下段用点検台の場合は8007n-Wに置き換え


四国総局型ハシゴ(大鉄局型派生)/品番末尾Gのキット
・四国総局、天、米鉄局の一部
・1機2機共通
・追加点検台:なし


秋鉄局型ハシゴ(色灯式新標準派生)/品番末尾Hのキット
・秋鉄局の一部
 ※色灯式にも採用
・1機専用
・追加点検台:なし


組立例(試作):標準ハシゴ

左から8001n-A,8006n-A,8003n-Aの組立例です。
8006n-A組立例には、別売の「8008n-B 腕回路制御器」と「8008n-C 電線腕金」を取り付けています。
8003n-Aの組立例では、別売の「8008n-A ピンナックル(長)」に取り替えています。


キット内容例:8001n_A 標準ハシゴ出発


2機仕様の場合のエスケープクランク座とスイブルホイール

遠方信号機:安全装置とその座

遠方信号機:簡易調整機とその座

1/80 腕木式信号機ー信号てこ・ワイヤー関連

・8010-A 信号てこ 1条鉄索 2基入 1,900円
・8010-B 信号てこ 2条鉄索 2基入 1,900円

8010-A

8010-A
信号てこ 1条鉄索 2基入

主として出発・場内・通過信号機用、1本のワイヤーで信号機を操縦するてこです。
可動式で組み立てることができます。

8010-B

8010-B
信号てこ 2条鉄索 2基入

主として遠方信号機用、2本のワイヤーで信号機を操縦するてこです。
可動式で組み立てることができます。

左8010-B.右8010-A組立例
奥8010-B.手前8010-A組立例

1/80 腕木式信号機用パーツ

・8008n-A ピンナックル(長)2本入 600円 
・8008n-B 腕回路制御器(アームコンタクト)2セット入 900円 
・8008n-C 電線腕金(信号灯用引込み)2コ入 600円 
・8008n-D 表メガネ(旧)1コ入 500円 

・追加点検台キットはこちら
・腕木式信号機本体キットはこちら


8008n-A

8008n-A
ピンナックル(長)2本入

腕木式信号機当初からのピンナックルです。戦時供出のため激減しました。本体キットの取り替え用です。


8008n-B 腕回路制御器(アームコンタクト)2セット入

8008n-B
8008n-B取付例(場内・通過とも)

腕木の転換状況を電気的に検知する装置で、信号反応器のほか遠方電気腕木式信号機(あるいは色灯式)を制御します。国鉄ではほぼすべての腕木式信号機に設置されました。


8008n-C 電線腕金(信号灯用引込み)2コ入

8008n-C
8008n-C取付例

信号灯電源引き込み用で、信号柱上端に取り付けられます。後年は地中配管+電線管による引き込みに変更されたものが多く、架空電線は減少しました。


8008n-D

8008n-D
表メガネ(旧)1コ入

表メガネの旧タイプです。本体キットの取り替え用です。


1/80 腕木式信号機・点検台

70年代までに設置されたタイプを製品化しています。
原初は標準ハシゴのみであり、最後まで点検台のない腕木式信号機もありましたが、多くの信号機には各部調整作業改善のために点検台が設置されました。 標準型のほかに、1950年前後から各鉄道管理局(旧鉄道局やその下の管理部)発案の点検台が多く存在し、それぞれに特色があります。
下記説明中の鉄道管理局名は最終の管理局区分です。旧鉄道局(とその管理部)時代から鉄道管理局への再編により名称が同じでも範囲が異なるため、同鉄道管理局内に複数のタイプが存在する場合や、特定のタイプが管理局をまたぐ場合もあります。

点検台の取り付けは、本体キット組立てと同時に進める必要があります。あらかじめ点検台の設置高さ向き等を決定してからの組立てとなります。

・8007n-A1 点検台 標準型 ※上段・下段対応 600円
・8007n-A2 点検台 標準型(小)※上段・下段対応 500円
・8007n-B 点検台 北海道型 柵付 旧(小)※上段・下段対応 700円
・8007n-C 点検台 北海道型 柵付(中)※上段・下段対応 800円
・8007n-D 点検台 北海道型 柵付(大)旧 ※上段・下段対応 700円
・8007n-E 点検台 東京西局以東a(小)※上段・下段対応 600円
・8007n-F 点検台 東京西局以東a(大)※上段・下段対応 600円
・8007n-G1 点検台 東京北局以東b ※上段対応 500円
・8007n-G2 点検台 東京北局以東b ※下段対応 600円
・8007n-H 点検台 東京西・長鉄局以東 柵付  ※上段・下段対応 800円
・8007n-I 点検台 静鉄局型(小)※上段対応 500円
・8007n-J 点検台 静鉄局型(大)※下段対応 600円
・8007n-K1 点検台 静鉄局型 柵付 ※上段対応 700円
・8007n-K2 点検台 静鉄局型 柵付 ※下段対応 700円
・8007n-L 点検台 名鉄局型(色灯式派生) ※上段・下段対応 600円
・8007n-M 点検台 大鉄局型a ※大鉄型ハシゴ専用/上段・下段対応 600円
・8007n-N 点検台 大鉄局型b ※大鉄型ハシゴ専用/上段・下段対応 600円
・8007n-O1 点検台 米鉄型 柵付 ※上段・下段専用 800円
・8007n-O2 点検台 米鉄型 柵付(低)※上段専用 700円
・8007n-P 点検台 広鉄型a(標準型一部変更) ※上段・下段対応 600円
・8007n-Q 点検台 広鉄型b ※上段対応 600円
・8007n-R 点検台 九州型 標準(標準型一部変更)※上段・下段対応 600円
・8007n-S 点検台 九州型 柵付 ※上段・下段対応 800円
・8007n-T 点検台 福鉄型 ※補助足カケ付属 上段・下段対応 700円
・8007n-U1 点検台 天鉄局型(色灯式派生)※上段対応 600円
・8007n-U2 点検台 天鉄局型(色灯式派生)※下段対応 600円
・8007n-V 点検台 秋鉄局型(色灯式派生)※上段・下段対応 600円
・8007n-W 点検台 米鉄局型(色灯式派生)※色灯新標準ハシゴ下段専用 700円

・腕木式信号機本体キットはこちら
・その他パーツはこちら

点検台パーツ内容

左上より、時計回りに8007n-D、8007n-A1、8007n-P、8007n-S

8007n-A1
点検台 標準型
・標準ハシゴ用
・標準型として私鉄を含む全国(特に仙鉄局以北~北海道全域の閑散線区に残存)
・上段・下段対応

8007n-A2
点検台 標準型(小)
・標準ハシゴ用
・標準型として私鉄を含む全国(特に仙鉄局以北~北海道全域の閑散線区に残存)
・上段・下段対応

8007n-B
点検台 北海道型 柵付 旧(小)
・標準ハシゴ用
・北海道全域
・上段・下段対応

8007n-C
点検台 北海道型 柵付(中)
・標準ハシゴ用
・北海道全域
・上段・下段対応

8007n-D
点検台 北海道型 柵付(大)旧
・標準ハシゴ用
・北海道全域
・上段・下段対応

8007n-E
点検台 東京西局以東a(小)
・標準ハシゴ用
・東京西、東京北、高、千、水、仙鉄局
・上段・下段対応

8007n-F
点検台 東京西局以東a(大)
・標準ハシゴ用
・東京西、東京北、高、千、水、仙鉄局
・上段・下段対応

8007n-G1
点検台 東京西局以東b
・標準ハシゴ用
・東京北、高、仙鉄局
・上段対応

8007n-G2
点検台 東京西局以東b
・標準ハシゴ用
・東京北、高、仙鉄局
・下段対応

8007n-H
点検台 東京西・長鉄局以東 柵付
・標準ハシゴ用
・長野、東京西、東京北、高、千、秋鉄局
・上段・下段対応

8007n-I
点検台 静鉄局型(小)
・標準ハシゴ用
・静鉄局
・上段対応

8007n-J
点検台 静鉄局型(大)
・標準ハシゴ用
・静鉄局
・下段対応

8007n-K1
点検台 静鉄局型 柵付
・標準ハシゴ用
・静鉄局
・上段対応

8007n-K2
点検台 静鉄局型 柵付
・標準ハシゴ用
・静鉄局
・下段対応

8007n-L
点検台 名鉄局型(色灯式派生)
・標準ハシゴ用
・名鉄局
・上段・下段対応

8007n-M
点検台 大鉄局型a
・大鉄局型ハシゴ専用
・大、天、岡鉄局
・上段・下段対応

8007n-N
点検台 大鉄局型b
・大鉄局型ハシゴ専用
・大、天、岡鉄局
・上段・下段対応

8007n-O1
点検台 米鉄型 柵付
・標準ハシゴ用
・米鉄局
・上段・下段対応

8007n-O2
点検台 米鉄型 柵付(低)
・標準ハシゴ用
・米鉄局
・上段対応

8007n-P
点検台 広鉄型a(標準型一部変更)
・標準ハシゴ用
・広鉄局
・上段・下段対応

8007n-Q
点検台 広鉄型b
・標準ハシゴ用
・広鉄局
・上段対応

8007n-R
点検台 九州型 標準(標準型一部変更)
・標準ハシゴ用
・九州全域
・上段・下段対応

8007n-S
点検台 九州型 柵付
・標準ハシゴ用
・九州(鹿鉄局)
・上段・下段対応

8007n-T
点検台 福鉄型 ※補助足カケ付属
・標準ハシゴ用
・福鉄局
・上段・下段対応

8007n-U1
点検台 天鉄局型(色灯式派生)
・標準ハシゴ用
・天鉄局
・上段対応

8007n-U2
点検台 天鉄局型(色灯式派生)
・標準ハシゴ用
・天鉄局
・下段対応

8007n-V
点検台 秋鉄局型(色灯式派生)
・標準ハシゴ用
・秋鉄局
・上段・下段対応

8007n-W
点検台 米鉄局型(色灯式派生)
・色灯式新標準ハシゴ専用
・米鉄局
・下段対応