投稿者「admin」のアーカイブ

転てつ器転換装置

おもり付転換器・普通形
ダルマ式と呼ばれるもので、もっとも簡素な転換装置です。リバーの転換によって直角クランクが上下 し、それによって転てつ器が転換されます。トングレールへの密着はリバーの錘だけであるため力が弱く、重量機関車等の入線する箇所では、開口してしまう可能性が高いようです。数的にはかなり多い転換装置です。

おもり付転換器・エスケープ式
上記普通形の改良形です。直角クランクだけであった部分をエスケープクランク化し、保安度を高めたものです。
形状的には、普通形とほとんど同じです。

エスケープ式転換器
おもり付転換器の改良形です。リバーの転換は水平軸を回転させ、特殊エスケープクランクを介して転てつ器を転換させます。おもり付転換器よりも密着度が高いものです。リバー位置が低いので扱いにくく、定反位の視認性がわるいため、ほとんど普及しなかったようです。

S形ポイントリバー
基本軌条間に設置されたY形クランク・バネ・リンクによって、密着が確保されます。背向割出しになった場合には、せん端軌条を正常に転換させ、またリバーと標識も転換させます。背向割出しでも転てつ器が破壊されることがないので、操車場などで多く使用されています。

標識付転換器
転てつ器標識の下部に転換装置を備えたものです。ハンドルを持ち上げて90°回転することによって転てつ器を転換させ、ハンドルを切り欠き位置に収めることによって密着されます。さらにハンドルにピンを挿入し鎖錠となります。

1号形:転換鎖錠器

転てつ転換器
もっとも一般的な転てつてこを使用し、てこの転換によって転てつ器を転換させて鎖錠も行います。その鎖錠方法の違いによって、3種類に分けられます。

1号形
転換鎖錠器
エスケーププランジャ

2号形
特殊ストレートクランク付エスケープクランク形
特殊直角クランク付エスケープクランク形

3号形
アジャストクランク

2号形:
特殊直角クランク付エスケープクランク形

転てつ双動器
上記と同じ機構を利用し、転てつ器2基を1つのてこで転換させる装置です。同じく、鎖錠方法の違いによって、3種類に分けられます。

1号形
転換鎖錠器
エスケーププランジャ

2号形
特殊ストレートクランク付エスケープクランク形
特殊直角クランク付エスケープクランク形

3号形
アジャストクランク

写真は2号形:
特殊直角クランク付エスケープクランク形

発条転てつ器:縦形
せん端軌条に発条を働かせた割出し装置です。背向きからは割出し、対向のときは発条の力で密 着を確保しています。割出し時は、常に定位に戻ろうとする発条の力がかかりますが、車輪ごとに復位することがないように油緩衝器が設けられます。それに よって列車通過の一定時間後に加速を増しながら復位し、密着を確保します。これら装置を標識下部の本体内に縦方向に収めた縦形です。
国鉄では、この縦形が本格的に採用されました。
標識付転換器と同じく、ハンドルの回転によって手動で反位に転換できます。

発条転てつ器:横形
機能的には上記縦形と同じですが、発条および油緩衝器をせん端軌条と転てつ器本体の間に横置きにしたものです。
標識付転換器と同じく、ハンドルの回転によって手動で反位に転換できます。
発条転てつ器採用初期には、国鉄でも使用されていましたが、現在は私鉄で散見されます。

電空転てつ器
動力転換装置のひとつです。転換指令は電気によって、転換は圧搾空気によって行われ、鎖錠装置も備わっています。俊敏な転換が敏速なので、頻繁に転換される操車場などで多用されてきました。下記電気転てつ機と同じく、用途によって数種類以上あります。
一方、圧搾空気用の設備等が必要であること、また操車場の消滅から、ほとんど見ることはできなくなりました。
鎖錠装置のない簡易形もあります。

電気転てつ機A.B.C…NS形等
もっとも数の多い動力転換装置です。ポイントといえばこの電気転てつ機といえます。転てつ器の転換と鎖錠を行います。電源の違いによる交流用・直流用、また用途別にも細かく分類され、20種類以上にもなりますが、形状的にはほぼ同じです。
鎖錠装置のない簡易形もあります。

電気転てつ機YS形
S形ポイントリバーと同様に、基本軌条間に設置されたY形クランク・バネ・リンクによって、密着が確保されます。背向割出しになった場合には、せん端軌条を正常に転換させます。背向割出しでも転てつ器が破壊されることがないので、操車場などで多く使用されています。
鎖錠装置はありません。

転てつ装置について

転てつとは、ひとつの線路から複数の線路に分岐させることです。転てつ器とは、トングレールおよび可動クロッシングなどの可動部分をさし、それらを転換させるのが転てつ装置です。
その ポイント(転てつ器)部分と、リード部分およびクロッシング(てっ叉)部分によって構成された総称を分岐器といいます。
また、転てつ装置は機能的に「転てつ器転換装置」と「転てつ器鎖錠装置」に分けられます。「転てつ器転換装置」は転てつ器を定位あるいは反位に転換する装 置であり、「転てつ器鎖錠装置」は定位あるいは反位に転換した転てつ器のせん端軌条が基本軌条に密着していることを照査し、かつ、その位置に鎖錠する装置、またはそれに準ずる装置をいいます。
進路構成を行う転てつ装置と進路を表示する信号装置のあいだには、連動装置によって連鎖関係が関連づけられます。

■転てつ器の分類

・普通転てつ器
・乗越転てつ器
・脱線転てつ器

■転てつ器転換および鎖錠装置の分類

・おもり付転換器
  普通形
  エスケープ式
・グループ式ポイントリバー
・S形ポイントリバー
・標識付転換器
・転てつ転換器
  1号形
  2号形
  3号形
・転てつ双動器
・発条転てつ器
  縦形発条転てつ器
  横形発条転てつ器
・電空転てつ機
・電気転てつ機
  NS形等
  YS形

旧国鉄路線閉塞方式一覧-第三セクター

■第三セクター・転換路線
路  線
区  間
距離
方 式
以前の
方式
使用開始
開業時期
備  考
北海道
ちほく
高原鉄道
北見・足寄
足寄・置戸
置戸・池田
30.6
64.8
44.6
S(CTC)
S(CTC)
S(CTC)
通票閉塞
通票閉塞
通票閉塞
1995.9
1997.3
1997.11
1989.6
1989.6
1989.6
2006.4廃止※1
2006.4廃止
2006.4廃止
下北交通 (下北・大畑)
18.0
通票式 通票式 1985.7 2002.3廃止
弘南鉄道 (川部・黒石)
6.2
A 通票式 1984.11 転換時自動化
1998.3廃止
三陸鉄道 宮古・田老
田老・普代
普代・久慈
盛・釜石
12.7
32.2
26.1
36.6
S(CTC)
S(CTC)
S(CTC)
S(CTC)
通票式

通票式
通票式
1984.4
1984.4
1984.4
1984.4
1984.4
1984.4
1984.4
1984.4

新線区間開業時

秋田内陸
縦貫鉄道
鷹巣・比立内
比立内・松葉
松葉・角館
46.0
29.0
19.2
S(CTC)
S(CTC)
S(CTC)
通票閉塞

通票式
1989.4
1989.4
1989.4
1986.11
1989.4
1986.11

新線区間開業時
由利
高原鉄道
羽後本荘・前郷
前郷・矢島
11.3
11.7
通票閉塞
通票式
通票式
通票式
1985.10
1985.10
1985.10
転換時変更
および閉塞分割
山形鉄道 赤湯・宮内
宮内・荒砥
3.1
27.4
A
S(CTC)
A
連査閉塞

1997.10
1988.10
1988.10
阿武隈急行 槻木・丸森
丸森・福島
17.4
37.5
A(CTC特殊)
A(CTC特殊)
通票式
1988.7
1988.7
1986.7
1988.7

新線区間
会津鉄道 西若松・会津田島
会津田島・会津高原
42.0
15.4
S(CTC)
S(CTC)
通票閉塞
通票式
1987.7
1990.10
1987.7
1987.7
転換時自動化
野岩鉄道 新藤原・会津高原
30.7
S(CTC) 1986.10 1986.10 新線開業
わたらせ
渓谷鐵道
桐生・下新田
下新田・相老
相老・足尾
足尾・間藤
間藤・足尾本山
1.7
1.4
38.7
1.3
1.9
A(CTC)
A
S(E CTC)
S(E CTC)
通票式
A(CTC)
連動閉塞
通票閉塞
通票式
通票式

1989.3
1989.3
1989.3
未開業扱

1989.3
1989.3
1989.3
1989.3
東日本エリア参照
転換時自動化
転換時自動化
転換時自動化※2
失効
真岡鐵道 下館・茂木
41.9
S(E CTC) 通票閉塞 1988.4 1988.4 転換時自動化
鹿島
臨海鉄道
水戸・北鹿島
53.0
S(CTC) 1985.3 新線開業
いすみ鉄道 大原・上総中野
26.8
S(E CTC) 通票閉塞 1988.3 1988.3 転換時自動化
天竜
浜名湖鉄道
掛川・新所原
67.7
S(E CTC) 通票閉塞 1988.3 1987.3 ※3
神岡鉄道 猪谷・奥飛騨温泉口
19.9
通票式 通票式 1984.10 2閉塞区間あり
2006.12廃止
樽見鉄道 大垣・本巣
本巣・神海
神海・樽見
16.2
7.4
10.9
A(CTC特殊)
A(CTC特殊)
A(CTC特殊)
通票閉塞
通票閉塞
票券閉塞
1988.11
1993.6
1995.12
1984.10
1984.10
1989.3
※4

新線区間
明知鉄道 恵那・岩村
岩村・明智
25.1
S(CTC)
S(CTC)
通票式
通票閉塞
2004.3
2004.3
1985.11
1985.11
転換時変更
長良川
鉄道
美濃太田・関
関・美濃白鳥
美濃白鳥・北濃
54.1
12.0
6.0
S
S
通票式
通票閉塞
通票閉塞
通票式
1987.9
1991.3
1986.12
1986.12
1986.12
愛知
環状鉄道
岡崎・新豊田
新豊田・高蔵寺
19.5
25.8
S(CTC)
S(CTC)
S(CTC)

1988.1
1988.1
1988.1
東海エリア参照
東海
交通事業
尾張星の宮・勝川
9.3
S(CTC) 1991.12 1991.12 新線開業
伊勢鉄道 河原田・津
22.3
S(CTC) S(CTC) 1987.3 東海エリア参照
のと鉄道 七尾・穴水
穴水・能登三井
能登三井・輪島
穴水・甲
甲・九十九湾小木
九十九湾小木・珠洲
珠洲・蛸島
33.1
11.0
9.4
14.3
26.1
17.0
3.6
S(CTC)
通票式
通票式
S(CTC)
S(CTC)
S(CTC)
通票式
S(CTC)
通票閉塞
通票式
通票閉塞
通票閉塞
通票閉塞
通票式

1998.12

1994.12
1996.3
1996.12
1991.9
1988.3
1988.3
1988.3
1988.3
1988.3
1988.3
西日本エリア参照
2001.3廃止
2001.3廃止
2005.3廃止
2005.3廃止
2005.3廃止
2005.3廃止
北近畿
タンゴ鉄道
西舞鶴・豊岡
宮津・福知山
83.6
30.4
S(CTC)
S(CTC)
通票閉塞
1990.4
1988.7
1990.4
1988.7
転換時自動化※5
新線
信楽
高原鐵道
(貴生川・信楽)
貴生川・信楽
14.7
14.7
S(CTC)
通票式
票券閉塞
S(CTC)
1991.3
1991.12
1987.7
1987.7

運転再開時変更
三木鉄道 厄神・三木
6.6
通票式 票券閉塞 1985.4 1985.4 転換時変更
2008.4廃止
北条鉄道 粟生・北条町
13.7
票券指令閉塞式 通票式 2020.9 1985.4 転換時変更
若桜鉄道 郡家・若桜 S 票券閉塞 2003.10 1987.4
井原鉄道 清音・神辺
38.3
S(CTC) 1999.1 1999.1 新線開業
錦川鉄道 川西・森ケ原
森ケ原・北河内
北河内・錦町
1.9
12.0
18.8
A(CTC)
A
S
A(CTC)
A
票券閉塞

1987.7
1991.3

1987.7
1987.7
西日本エリア参照

阿佐
海岸鉄道
海部・甲浦
8.5
S(CTC) 1992.3 1992.3 新線開業
土佐
くろしお
鉄道
窪川・中村
呉免・奈半利
43.0
42.7
S(CTC)
S(CTC)
S(CTC)
1988.4
2002.7
1988.4
2002.7
四国エリア参照
新線開業
平成
筑豊鉄道
直方・田川伊田
金田・糸田
行橋・田川伊田
16.1
6.8
26.3
A複
S(E CTC)
S(E CTC)
A複
通票閉塞
通票閉塞
1989.10
1991.3
1991.3
1989.10
1989.10
1989.10
九州エリア参照

※6
甘木鉄道 基山・甘木
13.7
S(E CTC) 通票閉塞 1987.11 1986.4
松浦鉄道 有田・佐世保
93.8
S(E CTC) 通票閉塞 1988.4 1988.4 転換時自動化
南阿蘇鉄道 立野・高森
17.7
S(E CTC) 通票閉塞 1989.7 1986.4
高千穂鉄道 延岡・高千穂
50.0
S(CTC) 通票閉塞 1995.12 1989.4 2005.9休止
くま川鉄道 人吉・免田
免田・湯前
15.1
9.7
通票閉塞
通票式
通票閉塞
通票式

1989.10
1989.10
※1 電気単灯形信号機消滅。
※2 足尾・足尾本山通票式1閉塞の内、足尾・間藤をS(E CTC)化。
※3 腕木式信号機「遠方」消滅。
※4 転換時、通票閉塞のまま閉塞数増加。
※5 「59.2」で停留場化された東雲、栗田、丹後大宮、丹後神野の4駅が1990.1より再停車場化。1990.3までの間は通票閉塞。
※6 犀川折り返し運用設定のため上り副出発(腕木式信号機)新規建植。油須原下り副出発を移設したもの。

通票授柱(授器)一覧

通票受柱のタイプ一覧です。主として1982年頃以降に存在していたものです。
エリアは旧総局・鉄道管理局で分けており、線名および確認できている限り駅名も記しています。実際に確認できたものだけを載せていますが括弧内の線名・駅名は図書等で確認したものです。もちろん記載以外での存在もあるはずです。
「全停車場」としている場合、両端の停車場は含みません。
各タイプ説明文中「授器」は通票受授具をセットする部分を指し、「押え板」は通票受授具をセットし押さえるための板を指します。


北海道総局

1-根室本線尾幌駅 1984.3 
北海道全域に存在し、比較的古いタイプと思われます。柱は古レールを使用しています。授器はレールで移動させることが可能になっており、線路に対して直角 方向の寸法を微調整できます。また上下方向は古レールの底部をレールとして利用し押え板台座ごと移動させることが可能で微調整できます。柱が白塗装で金属 部はステンレス無塗装か黒塗装です。上部に照明が付くものと付近電柱の照明から照らされるものがあります。
機構はなく、「授け」時に押え板が跳ねるだけです。押え板は「通票授柱3」と同じものです。
1986.11で消滅しています。

函館本線熱郛-塩谷間 ・天北線全停車場 ・宗谷本線音威子府以北 ・根室本線東釧路以東 ・(石北本線)


北海道総局

2-天北線浜頓別駅 1984.3 
北海道全域に存在し、「1」の更新タイプと思われます。「1」との相違は柱が鋼管かPC(コンクリート)であることだけで、セット部の固定方法はバンドを使用しています。授器はレールで移動させることが可能になっており、線路に対して直角方向の寸法を微調整できます。柱が白塗装で金属部は ステンレス無塗装と思われます。上端に照明がつきます。
機構はなく、「授け」時に押え板が跳ねるだけです。
天北線廃止の1988.5で消滅しています。

函館本線熱郛-塩谷間・天北線全停車場 ・宗谷本線音威子府以北


北海道総局・盛岡・秋田・仙台・新潟・高崎・東京北・千葉鉄道管理局

3-磐越東線磐城常葉駅 男鹿線二田駅
関東以北北海道に至るまで広く存在し通票授柱の代表的なタイプで数的にも最も多いものです。戦前は、[仙鉄型]と呼ばれていました。「授け」時のアクションが最も大きいのが特徴です。柱、上下腕が木製で白塗装、授器の金属部が黒塗装です。付近には照明用の柱がたつことが多いです。上の写真は1988年度製造で、おそらくこのタイプ最後の新製と思われます。
関東から東北は、通票授柱の設置寸法(特に高さ)が徹底されていないようで、明らかに列車との離れが違うものもあり、車上キャッチャー非対応でした。東北地区のキハ58系にキャッチャーが取付けられていなかったのもそのためです。

機構は、下腕を約135°、上腕を約45°持ち上げて上腕の授器と下腕の押え板とで組み、「授け」時に押え板が跳ねることによって上腕と下腕の組みが解かれ、上下腕共落下し、復帰するというものです。授器の両側は板バネになっており、押え板を押し込む格好になります。 金属部が錆びて「授け」時に押え板が跳ねない、また列車速度が遅く列車に対して垂直に近い角度で通票がキャッチされると押え板が跳ねない、などで上下腕の組みが解けずに駅長の手動で復帰させることもよくありました。
北海道では1975年頃に消滅したようですが、北上線、八高線では自動化まで使用されました。また花輪線・八戸線では通過列車の設定はないものの通票受授柱は存置されていましたが、1994年に撤去され消滅しました。

(函館本線熱郛-塩谷間) ・ 花輪線大更以外の全停車場 ・八戸線階上、侍浜駅 ・五能線 ・男鹿線全停車場 ・北上線ほっとゆだ、黒沢、相野々駅 ・大船渡線 ・仙山線 ・米坂線 ・磐越東線全停車場 ・磐越西線喜多方〜新津間 ・(会津線) ・(只見線) ・足尾線神土駅下り ・八高線小川町、越生駅 ・(信越本線熊の平信号場) ・(総武本線)


(北海道総局)・盛岡鉄道管理局

4-花輪線大更駅 1988.8 
設置が旅客ホーム上ではないので旅客対策を考えない簡素なタイプです。柱、授器台座(1角を隅切りした板)が木製の白塗装、押え板等の金属部が黒塗装で す。付近には照明用の柱が建つことが多いです。授器台座を取り付ける位置は個々に異なります。最終寸法調整をその取付時に行ったのでしょう。上記「3」と同時期に消滅しています。
機構はなく、「授け」時に授器押え板が跳ねるだけです。押え板は「通票授柱3」と同じものです。

(夕張線)・花輪線大更駅 ・八戸線 ・北上線藤根、和賀仙人、ほっとゆだ駅


盛岡・秋田鉄道管理局

5-
花輪線安比高原駅および陸羽西線内に確認しました。花輪線のものは、柱は木柱、腕は木製で白塗装、押え板とバネ装置部の金属部は黒塗装です。陸羽西線のものは、柱は鋼管、腕は木製で白塗装、押え板も白塗装です。押え板は「3」と同一ですが、機構は全く異なります。
機構は「授け」時に押え板がはねることによって、軸受部のバネ装置に至る連結板が外れて、腕の自重で落下しますが、バネ装置の板バネでゆっくりと落下します。
高屋駅にはおそらく最後の単灯形通過信号機が設置されていました。

花輪線安比高原駅 陸羽西線古口、高屋(1986.11停留場化)駅


高崎鉄道管理局

6-八高線竹沢 1993.6
足尾線では沢入駅、八高線では「3.8」設置以外の駅で存在しました。柱は木製でセット部押え板は「3」と同じ部品で「1.2.4」と同一です。柱は白塗装、授器は黒塗装(運転士側は白)、白塗装2種あります。八高線更新により柱がPC(コンクリート)柱になったものもあります。また、授器は同じですが柱との取り付けをアングル材によって距離をとったものもありました。
機構は、「1.2.4」と同じく、「授け」時に押え板が跳ねるだけです。

足尾線沢入駅・八高線


高崎鉄道管理局

7-足尾線神土駅 1987.3
「3」の亜種です。柱は木製で、上下腕が鋼管で先端をつぶして使用しています。上下腕が鋼管である以外は塗装を含め「3」と全く同一で す。腐食更新時に上下腕だけを鋼管に変更したのかもしれません。上下腕が鋼管であるため、復帰時には大きい金属音を響かせていました。
もちろん機構 も「3」と同一です。

足尾線神土駅


高崎・東京北鉄道管理局

8-八高線小川町駅 1993.6 
「3」八高線更新後のタイプです。柱がPC(コンクリート)柱になっています。鉄帯材を介して上下腕を取り付けています。
機構も「3」と同じです。

八高線小川町駅


静岡・(金沢)鉄道管理局

9-天龍浜名湖鉄道三ヶ日駅
飯田線では旧国とならんで有名で、二俣線にも設置されていました。通票授柱の中では最もメカニカルで巧みな復帰動作をします。柱設置が線路から離れている ので腕が長く、ホーム上ではかなりの存在感がありました。塗装は全白塗装です。装着部の格納・復帰時には、雨よけフードの中に収まります。飯田線急行 165系は仙山線急行455系のように運転台後ろの客扉に通票防護柵がないため、他の通票授柱に比べて通票セット位置は車両から離れており、また車体(客扉窓ガラス)に当てないように通過速度は遅く、キャッチにも気を使っていたようです。
機構は複雑です。通票をセットする際に腕を90°下ろします。腕にはワイヤーと錘によって直立しようとする力が働いています。授器に通票をセットし、押え 板を押え位置にすると腕全長にわたる動作棒が押されて柱側に移動し柱側の凹みに挿入され、その状態を保持します。動作棒はバネで常に授器側に戻ろうとする 力がかかっています。「授け」時に押え板が跳ねると動作棒が授器側に戻り柱側凹みから離れることによって腕が直立に自動復帰します。「授け」時に長い腕が ゆっくり上がり、ガシャンと復帰する光景は迫力がありました。

飯田線全停車場 ・二俣線全停車場・(富山港線城川原駅)


名古屋・金沢鉄道管理局

10-小浜線十村駅 1986.2 
授器は「11」と同部品で下方を向けてセットします。そのような形態なので腕がかなり上方に位 置し、セット時であっても旅客は腕の下を通行することが出来ます。柱、腕、授器が白塗装、支腕が黒塗装です。
機構は下腕を90°持ち上げ、上腕を下腕の凹部にはめて固定します。「授け」時には、押え板がはねるだけで、腕の復帰は手動で支腕を外して行います。

小浜線十村駅・(高山本線)


名古屋鉄道管理局

11-明知鉄道阿木駅 2000.2
この下向き装着部は、戦前から存在するタイプで「名鉄型」と呼ばれていました。「10」と同様、下方向きのセットタイプです。 授器は板バネの作用によって通票を押し付け固定する方法で押え板がありません。柱は木製かコンクリート柱、腕が鋼管で塗装は全て白(コンクリート柱以外)です。
機構は 、使用時に柱を中心に線路と直角に腕を回転させます。「授け」時の動きはなく、手動によって復帰させるだけです。

明知線阿木、岩村駅 ・(中央本線)


大阪・天王寺鉄道管理局

12-加古川線日岡駅 1990.1
最後まで残っていたのは加古川線日岡駅で、相当古いタイプです。戦前は[大鉄型]と呼ばれ、管内の標準だったと思われます。柱は木製で白塗装、授器と腕が黒塗装です。
機構は、腕をストッパーまで倒し通票をセットします。「授け」時に通票の重さを失うと、腕下部の錘によって直立に復帰するものです。押え板は跳ねるだけで、他に作用はありません。

加古川線日岡駅 ・奈良線 ・関西本線 ・(山陰本線) ・(福知山線)


大阪鉄道管理局

13-姫新線余部駅 1983.8 
授器が「12」と同一ですが、柱が鋼管、上方部分で90°曲っています。Rは個々に違うようです。腕取付け軸付近は鋼管を潰して平たくしています。塗装は全て白です。
機構は「12」と同一で「授け」時に腕下部の錘によって直立に復帰し、押え板による動きはありません。

加古川線厄神駅 ・姫新線余部、太市、本竜野、東觜崎、播磨新宮、西栗栖、三日月、播磨徳久、佐用、上月駅


天王寺・大阪・福知山・米子・岡山・広島鉄道管理局

14-因美線美作加茂駅 1989.6
近畿以西に広く存在し「3」が東の代表ならば、西の代表はこのタイプといえます。ただ、同一線区全停車場設置はなく、数的には代表といえないかもしれません。 柱は鋼管、腕その他全て鉄製で塗装は全て白です。因美線通票受授柱更新時において定期通過列車のなかった美作加茂駅は更新されず生き残りましたが、同区間自動化により撤去されました。大阪交通科学博物館に保存されていたものは美作加茂駅のものであったと思われます。JR上において最後まで残ったタイ プのひとつです。
機構は「9」のように「授け」時の押え板の跳ねを利用して復帰させます。腕を約45°程倒し授器に通票をセットすると、押え板から腕全長にわたる 動作棒が押し出され柱側腕軸付近の凹分に挿入され、その位置で固定されます。この動作棒にはバネによって常に授器側に戻ろうとする力がかかっています。腕 先端の授器付近にはワイヤーが繋がれており、そのワイヤーの一端は柱内に入り柱内で錘を吊っています。「授け」時に押え板が跳ねて、押し出されていた動作 棒が戻ります。これによって固定が解かれ、一方を錘と繋がれたワイヤーが腕を引っ張り、直立に戻るというものです。

関西本線笠置〜関間 ・紀勢本線 ・和歌山線 ・(山陰本線) ・播但線溝口駅 ・因美線美作加茂駅 ・(伯備線足立駅、布原信号場) ・境線大篠津駅 ・(美祢線南大嶺、於福駅)


大阪・福知山鉄道管理局

15-宮津線丹後神野駅 1990.2 
授器が「12.13」と同一ですが、柱がH鋼になります。柱表(乗務員が見る面 )は白塗装、柱裏と腕および授器は黒塗装です。柱上部に照明が付きます。宮津線転換前の自動化工事で通票閉塞のまま四所、栗田、丹後大宮、丹後神野駅が交 換設備復活になりましたが、一線スルー式に変更されたので主本線ホームに上下通票受授柱が設置されました。ただ、自停車場内でそのままの移設では向きが逆 になりますので、腕ストッパの移動はされてますが照明設備は整備されず、「あさしお6号」通過の際は気を使ったようです。
機構も「12.13」と同一で「授け」時に腕下部の錘によって直立に復帰し、押え板による動きはありません。

(山陰本線) ・(福知山線) ・小浜線松尾寺駅 ・宮津線全停車場


岡山鉄道管理局・JR西日本米子支社

16-因美線津ノ井駅 1990.8
岡山鉄道管理局管内の芸備線、姫新線東津山駅下りに存在していました。芸備線自動化、姫新線自動化により1986.11で一旦消滅しましたが、1990年7月に因美線の通票受授柱が一斉に更新(美作加茂駅を除く)された際に復活したタイプです。その関係で「17」が消滅しています。一旦消滅し、 蘇った後、JR上では「14」と共に最後まで残ったタイプです。津ノ井、用瀬は1992年までのわずか2年間の使用であり、他は1997年11月 の「砂丘」廃止で役目を終えました。
機構は、通票をセットする際に線路寄りに腕を倒し通票が錘となってその状態を保持しますが、授けると通票の重さを失い、腕下部の錘により直立に復帰するものです。因美線復活タイプは、腕ストッパ等の各所にJIS規格ナットが用いられています。また、当初は無塗装亜鉛メッキでしたが数年後に白塗装されていま す。
授器は「14」と全く同じで、押え板下部に突出ピンがありますが、このタイプでは通票を押さえるのみで何の作用もなく無用の装備です。また、晩年 は押え板復帰および通票押え力補助のためにゴムバンドを授器に巻いていたものもあります。ある程度の抵抗がないと車上キャッチャーが反応しない場合があるためです。

芸備線 ・姫新線東津山駅 ・因美線1990年以降の津ノ井、用瀬、那岐、美作河井、高野駅


岡山・米子鉄道管理局

17-因美線美作河井駅 1987.4 
授器は「18.19」と同一でユニット式になっており、鋼管製の柱先端にはめ込んでネジで固定しています。柱は上部が曲線で「つ」字型になってお り、やや下方向きのセットとなります。最後は因美線で存在していましたが1990年7月の更新時に消滅しました。木次線では油木駅に最後まで残っていました。全て白塗装です。
機構は、押え板が跳ねるだけでその他の機能はありません。

姫新線 ・因美線1990年までの津ノ井、用瀬、那岐、美作河井、高野、1986.11までの因幡社駅 ・木次線油木駅


岡山鉄道管理局

18-伯備線布原信号場
岡山鉄道管理局管内の伯備線布原信号場に存在を確認しました。伯備線は1971年に自動化されていますが、後10年程通票授柱が存置されていました。信号場なので旅客の邪魔を考える必要がなく撤去されなかったのでしょう。
授器は 「17.19」と同一ですが柱の曲がりが異なります。柱に把手が付いているので、抜差し回転が可能です。柱の曲がりが「17」と異なるのは移動時のバランスを考慮してのことと想像できます。「17」の形態で移動させることはかなり困難でしょう。
機構は、押え板が跳ねるだけでその他の機能はありません。

伯備線布原信号場


広島鉄道管理局

19-
授器は 「通票授柱17.18」と同一ですが柱の曲がりが異なります。抜差し回転が必要なもの(可部線等の狭いホーム上設置の場合)には柱に把手が付いています。 柱の曲がりが「通票授柱17」と異なるのは「通票授柱18」と同様に移動時のバランスを考慮してのことと想像できます。「通票授柱18」が緩い曲りに対し てこのタイプはきつい曲がりで下方向きセットです。全て白塗装です。
機構は「通票授柱17.18」と同じく、「授け」時に押え板が跳ねるのみです。

可部線横川〜可部間全停車場 ・小野田線 ・宇部線


四国総局

20-
四国総局内の標準型で旧タイプといえます。細い鋼管(角パイプ)に授器が取り付けられています。柱が白塗装、授器が黒塗装です。
機構は、「授け」時に押え板が跳ねるのみです。

徳島本線 ・土讃本線 ・牟岐線 ・予讃本線等


四国総局

21-高徳本線志度駅 1976 
画像:t_yosi様ご提供
四国総局内の標準型で新タイプといえます。鋼管(丸パイプ)に授器が取り付けられています。柱の先端には信号機と同様のピナクルが取り付けられ優美な形態 です。また照明も一体になっています。本来は柱が白塗装、ピナクルと授器が黒塗装ですが、塗装簡略化で全て白塗装になったものもあります。通票種別表記の ためのプレートが授器上部に付くのが特徴です。
1986.11で消滅しています。

徳島本線全停車場 ・土讃本線高知以西 ・牟岐線全停車場 ・予讃本線松山以西


九州総局

22-田川線犀川駅 1987.8
九州総局内の標準型です。細い鋼管(丸パイプ)に短い腕を取付けその先端に授器があります。腕は柱を軸に回転できます。柱が腕が黒塗装、授器が白塗装です。柱を黒と黄のシマ塗装したものもあります。柱先端は黄色になっていました。
機構は、セット時に腕を線路と直角に回転させます。「授け」時に押え板が跳ねますが蝶番のバネによって瞬時に復帰します。 また腕は手動で戻します。

田川線犀川駅、内田信号場、勾金駅 ・松浦線 ・肥薩線 ・日南線 ・(豊肥本線) ・(久大本線)


九州総局

田川線豊津駅 1988.3 
九州総局内の標準型です。木製の柱に授器を取付けています。セット部は「通票授柱22」と同一で全て白塗装です。またほとんどが抜差し式になっています。
機構は、使用時に使用位置に移動させます。「授け」時に押え板が跳ねますが蝶番のバネによって瞬時に復帰します。

田川線豊津駅 ・後藤寺線下鴨生駅 ・日南線全停車場 ・志布志線全停車場 ・大隅線全停車場


小坂鉄道

茂内駅 1990.3 
国鉄型ではありませんが、機能が複雑なこと、押え板が「3」等と同部材であることで紹介します。柱が白塗装、上下腕および授器が黒塗装です。
機能は、上腕を90°下腕を135°上げて授器に通票をセットするとピンが突出します。その突出したピンは下腕のスリットにはまり、固定されます。ピンは バネによって戻ろうとする力がかかっていますので、通票を授けるとピンが戻り、組みが解除され、上下腕とも落下し定位に戻ります。晩年は固定化され腕は落下しません。

茂内駅


通票受柱(受器)一覧

通票受柱のタイプ一覧です。主として1982年頃以降に存在していたものです。
エリアは旧総局・鉄道管理局で分けており、線名および確認できている限り駅名も記しています。実際に確認できたものだけを載せていますが括弧内の線名・駅名は図書等で確認したものです。もちろん記載以外での存在もあるはずです。
「全停車場」としている場合、両端の停車場は含みません。
各タイプ説明文中「受器」は通票受授具を受ける部分を指し、「タマ」は「受器」先端取付の球状、円柱状、円錐状部品を指します。


北海道総局

1-根室本線尾幌駅 1984.3
北海道全域では、車上キャッチャー下部のフックで「投げ」が出来るようになっているので、他のタイプよりも車両に接近しています。また受器ラセンの勾配がきついのが特徴です。柱とタマが木製、受器が鉄棒です。塗装は柱、タマが白、受器が無塗装です。
機構は抜差し式で使用時にホーム角穴に差し込まれます。 受器ラセンは、柱取付け部の軸受を中心に回転させることができます。「受け」時の衝撃吸収と旅客対策と思われます。

函館本線熱郛-塩谷間 ・石勝線新夕張駅 ・天北線全停車場 ・宗谷本線音威子府〜南稚内間全停車場 ・根室本線東釧路〜根室間全停車場 ・(石北本線)


秋田鉄道管理局

2-男鹿線脇本駅 1988.8
男鹿線に存在し、受器ラセンの巻き数が少ないものです。 ラセンと柱は完全に固定されています。柱とタマが木製、受器ラセンが鉄棒です。塗装は柱が白、受器が白黒のシマ塗装です。
機構は抜差し式で柱に把手が付き、使用時にホーム角穴に差し込まれます。

男鹿線全停車場


盛岡鉄道管理局

3-北上線和賀仙人駅 1988.8
「2」と同様のラセン型ですが、柱が鉄管になっています。巻き数が少なく、また安定させるために接地部は四角錐になっています。塗装は柱が黒、受器ラセンが黄黒のシマ塗装になっています。
機構は抜差し式で使用時にホーム角穴に差し込まれます。

北上線全停車場


盛岡・秋田・仙台・新潟鉄道管理局

4-磐越東線磐城常葉駅 1988.8
極めて一般的なタイプで東日本の広範囲で見ることができました。受器ラセンの巻数に差異があります。また古いものは、ラセンが逆勾配になっていました。塗装は全て白が多いですが、ラセンのみ無塗装のものもありました。柱とラセンは固定されています。
夜間照明専用の柱が隣接して設けられることもあります。

花輪線全停車場 ・八戸線本八戸〜久慈間全停車場・五能線全停車場 ・大船渡線全停車場 ・仙山線全停車場 ・米坂線全停車場 ・磐越東線全停車場 ・ 磐越西線喜多方以北 ・(会津線) ・(只見線)


高崎鉄道管理局

5-足尾線神土駅 1987.3
柱と受器ラセンは固定されずに90°回転します。衝撃吸収と旅客対策のためと思われます。受器ラセン先端のタマは円錐形になっており、この地域特有のものです。
塗装は全て白ですが、 八高線更新タイプでは柱が角鉄管で塗装は全て無塗装亜鉛メッキです。
機能は抜差し式で使用時にホーム角穴に差し込まれますが、使用時位置のままのものが多かったようです。

足尾線全停車場・八高線高麗川〜倉賀野間全停車場


静岡・金沢鉄道管理局

6-佐久間レールパーク 2004.3
飯田線のみの存在で、特殊な部類です。全て白塗装、金属製です。機構は、不使用時に跳ね上げるタイプです。タマは鋳物で、専用部材を多用しています。

飯田線豊川〜辰野間全停車場・富山港線城川原


静岡鉄道管理局

7-天竜浜名湖鉄道宮口駅 1998.9
一般的なタイプですが、木製柱の上端が角錐状になっています。柱、受器ラセン先端のタマが白塗装、受器ラセンは無塗装です。
抜差し式になっており、使用時に角穴に差し込みます。
写真例は、受器ラセン先端のタマが脱落しています。

二俣線全停車場


大阪・福知山・金沢鉄道管理局・衣浦臨海鉄道

8-宮津線丹後神野駅 1990.1
最後の通票特急[あさしお]で使用され、1955年頃には存在していました。柱は多くが古レールを利用したものが多く、受器は「つ」字型をしています。塗 装は柱が白、受器・ヒンジ部が黒になっています。機能は、柱と受け部がヒンジで接続されており、使用時に閂を外して手動で90°倒します。 使用後は90°跳ね上げて閂を入れます。「受け」による動きはありませんが、跳ね上げ時は存在感がありました。比較的広く存在し、現在は衣浦臨海鉄道に 残っていますが、同鉄道開業時期に国鉄線で撤去されたものを再利用したと考えられます。

(大糸線平岩駅) ・氷見線伏木、能町駅 ・越美北線美山駅 ・敦賀港線敦賀港駅 ・小浜線全停車場 ・宮津線全停車場 ・姫新線余部、太市、本竜野、東觜崎、播磨新宮、西栗栖、三日月、播磨徳久、佐用、上月駅 ・(山陰本線馬堀〜居組間) ・衣浦臨海鉄道碧南駅


大阪・天王寺鉄道管理局

9-
一般的なラセン形です。柱が鉄管でその穴にラセンを挿入しているので受器ラセンだけでも抜差しできます。塗装は全てが白、あるいは受器のみ黒もあります。 機能は抜差し式で使用時にホーム穴に差し込まれますが、ラセン部のみ90°回転できます。「受け」時の衝撃を吸収するためとラセン先端のタマが旅客の邪魔 にならないように考えられたものと思われます。抜差し可能で柱ごと使用位置に移動し使用します。高機能ラセン形といえます。

奈良線全停車場 ・関西本線笠置ー関間 ・和歌山線 ・紀勢本線 ・兵庫港線兵庫港駅


大阪・天王寺・福知山鉄道管理局

10-宮津線天橋立駅 1990.1
「8」と同タイプですが柱が木柱です。受器ラセンと柱の接続はU形の金具によります。塗装は全て白、あるいはラセン部のみ黒があります。最後まで 存在していたのは定期通過列車設定のない停車場に限られていましたので「通票受柱8」の旧タイプといえるでしょう。
機構は 「8」とまったく同様で、U形金具を軸として受器ラセンが90°回転できます。抜差し可能で柱ごと使用位置に移動し、使用します。

加古川線日岡、厄神駅 ・片町線田辺、祝園駅 ・宮津線天橋立駅 関西本線中在家信号場


岡山・米子・釧路鉄道管理局

11-因美線美作河井駅 1988.5
JR上最後の通票受柱となりました。柱は鉄管で受器は「く」字形になっています。塗装は全て白(米鉄内)、柱上部のみ黒(岡鉄内)、1990年更新タイプ は亜鉛メッキ無塗装ですが、後に白塗装されています。また、姫新線(岡鉄内)のものは、受器落下時に受器と柱が当たる部分にゴムを巻いており、柱径は因美 線のものより太くなっています。機能は、使用時に使用位置の穴に差し込み、受器を柱上部に掛けて地面に対して水平にセットします。「受け」時に 受器「く」字形角のΩ部に通票が掛って受器が落下し、使用後に柱ごと移動します。姫新線内のものは固定で抜差しできないタイプでした。小空間で「受け」を 確実に行うことを考えられており、また「受け」時の自動的機能と手動での移動を合わせ持った最も特殊なタイプです。

姫新線美作江美、勝間田駅 ・因美線全停車場 ・(山陰本線出雲市〜長門市間) ・池北線


広島鉄道管理局

12-
「9」の簡易型といえます。受器と柱は固定で機能はありません。全て白塗装です。抜差し可能で柱ごと使用位置に移動し、使用します。

可部線横川〜可部間全停車場


四国総局

13-土讃本線日下駅 1985.8
四国内の存在で、「12」に酷似し、ラセンタイプの完成型といえます。塗装は全て白です。
機能は、「通票受柱9」「通票受柱12」と同じように、衝撃吸収と旅客対策で受器ラセン部が90°回転します。 抜差し可能で柱ごと使用位置に移動し、使用します。

徳島本線全停車場 ・土讃本線高知〜窪川間 ・牟岐線全停車場 ・予讃本線松山〜宇和島間


四国総局

14-高徳本線造田駅 1976 
画像:t_yosi様ご提供
四国内の存在で、「通票受柱13」の簡易機能版といえます。塗装は全て白です。
回転機能はなく、抜差し可能で柱ごと使用位置に移動し、使用します。

高徳本線等


九州総局

15-田川線豊津駅 1988.4
「通票受柱2」のように柱が木製で最も簡素な通票受柱といえます。塗装は柱・タマが白、受器ラセンが無塗装黒です。極めて古いようでラセンが垂れ下がり逆勾配になってしまっているものもありました。
機能は、抜差し式で使用時に使用位置角穴に差し込みます。

田川線全停車場 ・松浦線全停車場 ・肥薩線全停車場 ・日南線 ・志布志線 ・(豊肥本線) ・(久大本線)


九州総局

16-大隈線吾平駅 1987.3
九州内で比較的新しい通票受柱です。塗装は全体が白です。大隈線等の狭い島式ホーム対応のためか、ラセンが小振りです。
機能は、抜差し式で使用時に使用位置角穴に差し込みますが、ほとんどは固定式であったと思われます。

日南線 ・大隅線


通票通過授受のための通票受授柱設備について

通票通過授受は、停車場において駅長等と2人乗務の助士(現:補助運転士、以下助士)との間で走行中に通票交換を行います。これを行 うために停車場側では、助士から通票を受け取る者と助士に授ける者の2人が必要ですが、受け取る者の代わりに通票受柱、授ける者の代わりに通票授柱を停車 場に設置することによって駅長等1人で通過授受を行うことができます。また通過授受の際の負傷事故をなくすという大きな目的もあります。
一般的には下図のように通票受柱と通票授柱はそれら1対が上下線共に設置されますが、当然のことながら自動閉塞区間との境界停車場では通票受柱、通票授柱 いずれか一方の設置となり、末端の貨物駅などでは通票受柱のみ設置される場合もあります。また、交換不可能停車場やスイッチバック停車場、1線スルー式停 車場などでは、同一ホーム(同じ側)に2対設置されることもあります。
 通票受授柱は通過列車のために設備されるものですが、助士が乗務している停車列車においても使用することがあります。たとえば長大編成で先頭車両の停止位置がかなり前方で、停車してから駅長と運転士との間で通票受授を手渡しで行っていると時間がかかる場合などです。
 通票授柱・受柱は全国各地で様々なタイプが考案され使用されてきました。それぞれのタイプは旧鉄道管理局・支社単位で存在することが多く、蒸機の改造仕 様と同じように地域の特色となっていました。各タイプ出現の意義は、ひとつに旅客の乗降に支障をきたさないようにすることです。信号場であれば問題はない ですが、多くの駅ではプラットホーム上に通票授柱・受柱が設置され、列車との間隔(ホーム際との間隔)がほぼ決まっており、広くとることができないためで す。よって不使用時に旅客の邪魔にならないようにすること、もうひとつは使用する際に簡単にセットできるようにすることです。

●通票受柱(受器)
通票受柱は停車場に設置され、通票閉塞区間(併合閉塞時の票券閉塞を含む)において停車場を通過する列車の助士より、前の停車場からの通票を受 けるための設備です。列車進行順ではまずこの通票受柱が設置されます。基本形はラセン状で全国的に存在しましたが、ラセンと柱の関係、ラセンの巻数でタイ プ分けができ、ラセン状でないタイプも存在します。通票受柱はその位置上、ホーム上設置であることが多いので、ほとんどのタイプが[柱ごと移動させて定位 置に立てる][跳ね上げる][「受け」の衝撃で「受器」を落とし、柱ごと移動させて定位置に立てる]のいずれかの方法で格納され、旅客の邪魔にならないよ うになっています。
通票受柱一覧へ

●通票授柱(授器)
通票授柱は停車場に設置され、通票閉塞区間(併合閉塞時の票券閉塞を含む)において停車場を通過する列車の助士が次の停車場までの通票を受け取 るための設備です。列車進行順では通票受柱の先方に設置されます。その間隔は50〜100m程度で、通過列車の最高速度設定により前後します。通票授柱 は、ホーム上では先端あるいはホームより先方に設置されることが多く、旅客対応を考えないタイプもありますが、[通票の重さを失ったことによる復帰(錘、重力)][授けた瞬間に通票押え板が跳ねることによる復帰(バネ、錘、重力)][前2者の併用復帰][手動による復帰]という方法に様々な工夫を見ることができます。
車上キャッチャーに対応するには、下図のように線路中心からの距離とレール面からの高さの標準寸法に基づいて設置されます。
通票授柱一覧へ

直線区間における寸法のため、曲線区間ではカント等の寸法補正が必要になります。
左図寸法制定以前に考案された通票授柱で最後まで対応工事をしていない線区のものは、車上キャッチャー不使用のままでした。逆に車上キャッチャー高さを変更して通票授柱に対応していた線区もありました。

通票受授具(タブレットキャリヤ)

大きな特徴で4タイプに分類しました。 いずれのタイプでも、ツルはワイヤー等の鉄芯に皮革を巻き、ポケット部は皮革と補強のリング等を縫製およびハトメによって構成されています。このほか、例 外的なもの、補修による形態の変化等があります。各図の方眼は100mm相当で、およその目安です。

一般型

国鉄の本州・四国、各私鉄に使用され最も一般的なタイプです。
地域・鉄道管理局によってポケット形状・リングや馬蹄形補強の有無、若干のツルの大きさ、ツルの太さ等の相違があります。
通過授受がある線区ではツルの頂上が痛むのでテープや皮革を巻いて補強されていました。
飯田線ではツルに白テープをゼブラ状に巻いていました。また四国内では白テープを密に巻きツル全体を白色にしていました。このように部分的な補修目的以外で地域での特徴もありました。

小型

能登線(現のと鉄道)に使用されていました。ポケット形状等は一般型と同じですがツルの輪が小さいので通過授受がないことを前提にしているものと思われます。
能登線で使用された当初は特殊でしたが、その後、大井川鉄道金谷ー新金谷間や敦賀港線もこのタイプに変更されました。また、併合閉塞の票券閉塞施行用としても用いられました。
通過授受のない線区や第三セクター等で多く見られました。

北海道型

北海道全域に使用されてきました。全体的な大きさは一般型とほぼ同じですが、ツルの大部分でワイヤー芯を露出させているのが大きな特徴です。
北海道では冬期厳寒のため通過授受の際、受柱への「投げ」はタブレットキャッチャー下部のフックに予めキャリヤを掛けておき、半ば自動的に行われるため、 フックとの相性を考慮し、皮革のひっかかり等を防止するためにこのような芯露出形態になったと思われます。

九州型

九州全域に使用されてきました。ツルの輪が大きいのが特徴です。また他のタイプと違い、ツルの皮革はスウェイド状の柔らかいものが使われています。皮革が柔らかいため他のタイプと違いツルにしわがあり色も薄いです。
かつて、機関士との地上授受が多かったためにツルを大きくし授受を行いやすくしたのかもしれません。
ポケット部の通票確認窓の周囲は鉄リングで補強されています。
くま川鉄道(湯前線)では、ツルの輪が一般形サイズでポケット部が九州型となっています。

腕木式信号機の細部

腕木式信号機の塗装や装備等の細部です。主として80年頃から末期にかけての晩年における形態です。 ハシゴ形態では「各地の腕木式信号機」での分類とは別の地域分類ができます。地域別に分類できるものは旧鉄道管理局名を記しています。
戦時下の金属供出のとして1938年に「鉄屑配給統制規則」が施行され、信号機においても信号柱、ピナクル、点検台、ハシゴなどが撤去供出されました。地域によるバリエーションの多くは戦後のこれら復旧の際に生じたものと思われます。

●1条鉄索

エスケープクランク、重錘桿、重錘がベースに 取付けられでユニットになています。エスケープクランクの一端に動作棒が連結されています。鉄索がてこで引かれ重錘桿の片方が降りると重錘が上がります。 このとき動作棒は上がり、反位=進行現示となります。動作棒が降りると定位=停止(注意)現示となります。鉄索断線の際は、重錘が自重で下がり、動作棒が 降りて停止現示になります。
この例は、ユニットを2組重ねた2機仕様のものです。手前が定位、奥が反位の状態になっています。

●2条鉄索

信号柱なかほどに設置される安全装置と下部柱台に設置される簡易調節機があります。
安全装置は、安全桿(こう桿)と安全子で構成され、安全桿の向かって左端に帰り線、向かって右端に引き線が連結されます。また帰り線寄りに動作棒が連結されています。この例は定位の状態です。
引き線がてこで引かれると、向かって右端が降りて動作棒が上がり、反位=進行現示となります。引き線が引かれた状態で鉄索が断線すると鉄索の緊張が弛緩 し、安全桿の向かって右端に帰り線延長と連結された安全子のツメが外れます。このとき眼鏡の自重で動作棒が降り、安全桿左端が降りて定位に戻ります。
簡易調節機は、2条まとめて常に鉄索の緊張を保ちます。

●A形電気信号機

軸付近に設けられる駆動装置で、動作棒などの鉄索による機構はありません。また回転軸が向かって信号柱左になっているのも特徴です。この装置は、電動機、ギヤ、電磁石、クラッチなどで構成されています。
信号柱なかほどに制御継電器箱が付きます。
場内信号機添装の腕回路制御器によって電気的に現示転換されます。

■信号腕木

出発:
主信号「R」「G」の現示です。
赤の裏面は白、白の裏面は黒です。
※この腕木は、JR東日本の更新タイプで単純な平板状のものです。リブがなく、色合いも異なります。

場内:
主信号「R」「G」の現示です。
赤の裏面は白、白の裏面は黒です。
※鉄板プレス・ホーロー引きのもので、圧倒的多数を占めるものです。これが図集化される以前は、ヒノキ製でした。一部の私鉄で後年まで残っていました。

通過:
出発に従属します。「Y」「G」の現示です。
橙黄の裏面は白、黒の裏面は黒です。
※鉄板プレス・ホーロー引き

遠方:
場内に従属します。「Y」「G」の現示です。
橙黄の裏面は白、黒の裏面は黒です。
※鉄板プレス・ホーロー引き

■眼鏡

原型:
色ガラス主信号「R」・従属信号「Y」部の縁が太いタイプです。

新型:
「G」と「R」「Y」部どちらも同じ縁のタイプです。

■腕木軸承

原型:信号柱中心
腕木軸が信号柱の中心線上にあるものです。多くが後年に下記右型タイプに改造されました。旧国鉄JRでは信楽駅、伊勢奥津駅、若桜駅などの盲腸線に最後まで残っていましたが、私鉄では今でも見ることができます。

新型:右側
腕木軸が信号柱を通らないタイプです。腕木の付け外し等の作業を簡単にするための改良、信号復帰器取付け可能軸承との部品共通化、あるいは60年代の連査閉そく化の準備工事などが考えられます。晩年の大多数の信号機がこのタイプです。
例では、信号柱にかつての軸穴が残っています。
私鉄にはほとんど存在しないようです。

A形電気信号機型:左側
A形電気信号機の場合のみ、向かって左側に軸がとおります。

■重錘

重錘桿の方向:
重錘桿は基本的に線路に対して直角に設置されます。

重錘の位置:
重錘は、重錘桿上をスライドさせて、信号てこと重錘桿の間の抵抗=重さと動作棒と信号腕木までの重さとのバランスをとって位置決めします。例では内側寄り、つまり、信号てこから重錘桿までの距離が比較的近いということです。

重錘桿の方向:
出発信号機は、構内建植のため建築限界に抵触する場合が多く、線路に対して平行設置のものが多数存在します。

重錘の位置:
例では外側寄りとなっており、信号てこから重錘桿までの距離が比較的遠く、抵抗が大きいということです。

■ピナクル

長:原型
原型で最も古いものです。 このタイプは戦時の金属供出の際に多くが撤去され、後年まで残ったのはごく一部です。
雨水流入防止と装飾を兼ねた装備です。

短:一般
全国的に存在し、戦後はこのタイプが標準になったようです。同形で陶器製のものもあります。この他一時的に、単純なフタ形のものも存在しました。

北海道:(下部膨らみなし)
道内独特の形状で単純な円錐型となっています。積雪・ツララ防止対策と思われます。

■腕回路制御器(アームコンタクト)

信号腕木直下の信号柱に装備される黒色の箱型のものです。この腕回路制御器と眼鏡が動作棒で連結されています。信号腕木の転換によって腕回路制御器の構成する回路が切り替わります。
場内信号機の腕回路制御器で遠方信号機(色灯式とA形電気信号機)を制御します。また、てこ扱所の信号反応器を転換させて腕木の転換状態を確認するためにも使用されます。国鉄では主信号については全て添装したようです。

■出発合図器

腕木式信号機特有ではなく出発信号機全般に添装されます。出発信号機の信号柱なかほどに設置されるほか、独立柱によるものもあります。
貨物や長大編成の設定されている線区で停車列車先頭がホームから外れ、駅長の出発合図を視認できない場合に使用されます。点灯とブザーによって出発合図を知らせます。
閑散線区ではほとんど見られません。

■信号復帰器

腕木式信号機は、近年まで連査閉塞区間にも使 用されていました。連査閉塞区間では、出発信号機およびそれに従属する通過信号機を保留現示(進行現示し、列車が出発あるいは通過し、その出発信号機の内 方にある軌道回路を踏むことによって出発信号機は停止現示に通過信号機は注意現示となる。また、いったん信号てこを定位にもどし、閉塞取扱いを行った後で ないと反位にできない)機能が必要となります。裏眼鏡付近の腕木回転軸に信号復帰器を設置します。動作棒は前面ではなく裏眼鏡部に接続され、表眼鏡部には 緩衝器が設けられます。例では、円形の背面が見えます。
この機能によって、列車が出発してから信号てこを定位に戻すまでの間は「重錘は上がっているのに信号腕木は水平」という特殊な状態になります。

■ハシゴ

標準型:
原型です。当初は全ての信号機がこのタイプでした。後年では、出発信号機に多数残っていました。
ハシゴは信号機保守のために設置されます。場内・遠方信号機は信号柱が高く保守時の危険度も高いので、安全性・作業性向上から下記各タイプに改良されたものが多いと考えられます。逆に信号柱の低い出発信号機では多くが原型で残りました。
後年の場内信号機・遠方信号機でこのタイプを確認できたのは、北海道・高崎・静岡・名古屋・大阪・天王寺・四国・九州です。特に九州では出発・場内・遠方信号機すべてがこのタイプであり、ハシゴの改良はなかったようです。

色灯式信号機型:
色灯式信号機や中継信号機等の現行信号機の標準タイプです。ハシゴ上部が膨らんで点検台と一体になっており、上端の柵はカーブしています。このタイプでは 前面まで張り出した点検台がハシゴと一体になっているため、別途点検台を設けることはないようです。2機では、色灯式信号機の場合と同じく下位用信号機の 点検台がハシゴ一体で設けられます。
腕木式信号機での使用は、盛岡・金沢・広島で確認しました。

大鉄型:
大鉄局内で考案されたもので、ハシゴ上部がラッパ状に広がり上部柵が八角形になっています。信号柱とハシゴの間には必ず各信号機の点検台が設けられ、2機の場合は点検台も2基となります。
大鉄局内のみではなく、周辺の天王寺・岡山・米子、類似形が四国総に存在しました。これら地域では、ほとんどの場内・遠方信号機と、一部の出発信号機にも設置されています。設置高さは、ハシゴ上端が最上位信号腕木の直上になるタイプと直下になるタイプがあります。

広幅型(北海道):
北海道独特の形状で、幅が1.5倍ほど広い更新タイプです。積雪・凍結時の踏み幅確保のためと思われます。点検台と一体になっています。
従来の鉄製のほか、後年では亜鉛メッキのものもあります。

●使用停止標識

併合閉塞実施区間の中間停車場となる出発・場内信号機に設置されます。併合閉塞施行時に×が表示され、「使用停止中」を表します。
各JR私鉄によって装置は異なりますが表示内容は同じです。 国鉄分割民営化以前は「地方鉄道運転規則」にのみ規程されており国鉄では不要でしたが、JR化時の規則一本化によりJR内該当信号機にも設置されました 。

■塗装

一般:
信号柱本体のみ白塗装で、その他全ての装備が黒塗装です。つまり、ピナクル・眼鏡・信号灯具・動作棒・ハシゴ・ハシゴステー・点検台・エスケープクランク 部・重錘部・柱台・滑車部およびそれら取付け用のUボルトが黒塗装となり、塗分け作業が最も多いタイプです。(近年にハシゴ、点検台が更新されたものは亜 鉛メッキになっています。また視認性向上のため重錘を白にしたものもあります。)
※各地の腕木式信号機:一般タイプ:福知山線生瀬駅 参照

一般簡略1:
ハシゴステーが白で、他は一般と同じです。塗装作業の簡略化と思われます。
※各地の腕木式信号機:一般タイプ:姫新線播磨新宮駅 参照

一般簡略2:
柱台から信号柱のエスケープクランク部まで黒、他は一般と同じです。エスケープクランク部は動作によって油が飛散する部分であり、黒塗装にしてしまったと思われます。いわゆる暖地でエスケープクランク部が最下部取付のものに限ります。
※各地の腕木式信号機:一般タイプ:因美線美作加茂駅 参照

一般簡略3:
一般簡略2の理由である油飛散は、エスケープクランク部のほか、腕木軸承付近にも発生します。
播但線では、上位信号機の腕木軸承から上部、ピナクルまでが黒塗装になっていました。これ以外の塗装は一般簡略2と同一になっています。
遠方信号機では、信号柱なかほどの安全装置から下部が黒塗装になっっています。九州塗装と類似しますが、同じく油飛散のための簡略化と思われます。

九州:
九州独特の塗装です。ほぼ全ての信号機は、信号柱下端より3m程が黒になっています。
※各地の腕木式信号機:九州タイプ 参照

■点検台

ハシゴ形態以上にバリエーションがあります。ほぼ鉄道管理局によるオリジナルで広域にわたるタイプはありません。
※1/80腕木式信号機:点検台 参照

各地の腕木式信号機

現存する腕木式信号機は1913年に図集化=標準化された2位式腕木式信号機です。
そのなかで気象への特別な対策を必要としない暖地型=一般タイプは、北陸以外の関東以西・四国・九州に存在するものです。この一般タイプの中でも顕著に塗装塗分けが異なる九州内のものを九州タイプとし、気象対策別では、北海道タイプ、東北・北陸タイプの2タイプとします。ここではこれら合計4タイプに分類 します。
※個別説明
ハシゴ :標準型 色灯式信号機型 大鉄型 広幅型
点検台:支持腕あり 支持腕なし かご型 北海道かご型
ピナクル:長 短 北海道
電線引込:上部腕金 地中
塗装:一般 一般簡略1 一般簡略2 北海道 九州
これら細部については腕木式信号機の細部をご参照ください。

一般タイプ
本州の関東以西と四国に存在するタイプでエスケープクランク及び重錘部が最下部に取付けられ、塗装が一般=オリジナルに近いものです。ただし、ハシゴ・点検台形状の種類が多く、ここでの分類とは別の範疇での分類、つまり鉄道管理局単位での分類ができます。

福知山線生瀬駅 場内/通過・場内 1983.8

ハシゴ:大鉄型
ピナクル:短
電線引込:地中
点検台:支持腕なし
塗装:一般

右側の場内信号機は左側の場内/通過信号機により1m程後退した位置に 建っています。これは右側の場内は副本線ではなく砕石積込線に対する信号機であるため別格になっていると思われます。ハシゴ上端は上位信号機の直下です。 写真では分かりにくいですが、連査閉そく施行区間のため出発信号機に従属する通過信号機には信号復帰器が設置されています。

姫新線播磨新宮駅 場内/場内 1984.2

ハシゴ:大鉄型
ピナクル:長
電線引込:地中
点検台:支持腕あり
塗装:一般簡略1

副本線が主本線の右側に分岐している場合はこのように主本線に対する場内 の下位に副本線用を設置することができます。腕木式信号機では3機まで同一柱に設置できる規程になっています。ハシゴ上端は上位信号機の直下です。ピナク ルが長で原型です。戦時供出を免れたため生き残ったと思われます。

因美線美作加茂駅 場内/通過 1997.12

ハシゴ:大鉄型
ピナクル:短
電線引込:地中
点検台:なし
塗装:一般簡略2

通過列車である優等列車や専用貨物列車の設定された線区の典型的な場内/通過信号機で、全国各地で見られました。ハシゴ上端は上位信号機の直上です。また正面には点検台が付いていません。

因美線美作加茂駅 出発 1999.1

ハシゴ:標準型
ピナクル:短
電線引込:地中
点検台:かご型
塗装:一般簡略2

このハシゴが原型=標準型です。上部にハシゴ一体の点検台がなく、かご型を別途設置しています。


北海道タイプ
いうまでもなく北海道では、エプクスケーランク及び重錘部が積雪で埋まらないように高い位置に取付けられています。積雪の度合いによって北海道内でも違いがあるようですが、線路路盤より約3m上になっています。腕木式信号機と転てつ器との連動装置(第2種機械連動 装置)も高架型になっており鉄索も架線状になっています。また近年の対策として、ピナクル積雪防止のため円錐型のものに取り替え、長期積雪に埋まっている 状態での防錆対策として、信号柱やハシゴ、点検台の亜鉛メッキ無塗装化などがあります。

石勝線清水沢駅 出発 2000.11

ハシゴ:広幅型
ピナクル:北海道
電線引込:地中
点検台:北海道かご型
塗装: 一般

エスケープクランク位置が高く、点検台が大きく、ピナクルの膨らみがな く、典型的な晩年北海道タイプです。手前のコンクリート柱は、架空の鉄索を腕木式信号機のスイブルホイールまで降ろしてくる中継の滑車を設けるためのもの です。他の信号機用の鉄索も地上まで降り、トラフで防護され線路を横断しています。この設備にも信号機同様の点検台とハシゴが装備されています。かつては 木柱でした。

深名線朱鞠内駅 出発 1994.10

ハシゴ:広幅型
ピナクル:北海道
電線引込:地中
点検台:北海道かご型
塗装:一般

上記の信号機よりもさらに積雪対策を強化した北海道最終タイプといえます。白塗装部が全くなく、点検台にはメッシュが張られています。背後には木柱の中継滑車と、高架型第2種機械連動機が見えます。


東北・北陸タイプ
東北・北陸地方でも積雪対策が施されています。積雪の度合いによってエスケープクランクの位置が上がります。鉄索も高い位置を這いますが、高架型第2種機械連動機はほとんどなく、北海道のように架空で線路を横断することもほとんどないようです。
山陰地方の場合、概ね東北・北陸地方ほどの積雪はなく、対策としては鉄索を地上1m位まで上げる程度です。

越美北線越前大野駅 場内 1991.7

ハシゴ:色灯式信号機型
ピナクル:短
電線引込:地中
点検台:なし
塗装:一般簡略1

ハシゴは下記と同じタイプですが、信号柱から前半分の点検台がありません。これは金鉄局の特徴といえます。この信号機ではエスケープクランクが線路路盤より3m程の位置に上げられています。

花輪線鹿角花輪駅 場内・場内 1994.11

ハシゴ:色灯式信号機型
ピナクル:短
電線引込:上部腕金
点検台:なし
塗装:一般

副本線が主本線の左に分岐しているときは、別柱にて主本線の左側に主本線 用より一段下げて設置します。この信号機でもエスケープクランク部が線路路盤より3m程の位置に上げられています。ハシゴは近年更新されたようです。信号 柱先端には電源引込用の腕金と碍子があります。また、右側主本線場内信号機の信号腕木はJR化後の更新です。


九州タイプ
一般タイプとの最も目立つ差異は塗分けです。ごく一部を除き、九州内の腕木式信号機信号柱の下部3m程は黒塗装 になっています。戦時中は発見防止と塗料節約のため信号柱黒塗装部を増やしたものが全国的に見られましたが、九州内ではそれが標準化されたとも考えられま す。またハシゴ形状は標準型のみで他は見ません。このほか、ほとんどの場内信号機に黒地・黄文字の番線表示標が添装されているのが特徴です。

大隅線・志布志線志布志駅 出発/出発 1987.3

ハシゴ:標準型
ピナクル:短
電線引込:地中
点検台:支持腕あり
塗装:九州

志布志線と大隅線が分岐する出発信号機です。それぞれ同格路線扱いのため同一高さの並列例です。
各信号機下には、それぞれの進路である番線表示標が設置され、九州タイプの特徴のひとつです。

松浦線伊万里駅 出発/出発・出発/出発 1987.9

ハシゴ:標準型
ピナクル:短
電線引込:上部腕金
点検台:支持腕あり
塗装:九州

この信号機は松浦線がスイッチバックする伊万里駅のもので、左右の信号機どちらも上位が有田方、下位が佐世保方となっています。点検台は信号腕木1機につき1基設けれれています。 このように同一柱に2方向の出発を設置する例は、線路が多く余裕のない構内から支線が四方へ分岐していた筑豊地区でよく見られました。

腕木式信号機の構造

腕木式信号機を転換させる方式です。機械式4種類と電気式1種類です。この5種類の中で、遠距離操縦となる遠方信号機用として考案されたものが4種類になりますが、数的には少数です。

■1条鉄索式信号機(単線式)

信号機と信号てこを1本の鉄索(ワイヤー)で結び、てこの機械力で現示転換する方式です。ほとんどの機械式信号機はこの方式によるものです。一般的に、信号てこと信号機の距離は800mが限界とされています。
てこを反位に転換すると、鉄索が引かれ、信号機下部の重錘カンを引き上げます。重錘カンはエスケープクランクと一体になっており、エスケープクランクの機構によって接続カンを押し上げ、信号腕木を45°降下させます。
次にてこを定位に戻すと、鉄索の張力が失われ重錘カンが降下します。これによって接続カンも降下し、信号腕木を水平に戻します。
鉄索が切れた場合、 重錘カンは重力によって降下したままになるので、信号腕木は水平を保ち、安全側の停止現示となります。
寒暖の差による鉄索の伸縮は、現示転換不良となります。このため、鉄索の伸縮にあわせてターンバックルの調整が必要となります。

■2条鉄索式信号機(双線式)

信号機と信号てこを2本の鉄索(ワイヤー)で結び、てこの機械力で現示転換する方式です。1条鉄索式では操縦距離が長くなると鉄索の弛みが増え 転換不良になりやすく、この欠点を補うための方式です。遠方信号機はほとんどこの方式ですが、大停車場では場内や出発にも使用されていました。一般的に、 信号てこと信号機の距離は1000mが限界とされています。
鉄索は常に簡易調整機によって緊張しており、鉄索は信号てこのドラムと安全装置を往復して結ばれています。この2本の鉄索の引き・帰りによって信号現示を転換させます。
この構造では、鉄索切断時に安全側=停止現示にさせることはできないので、安全装置が必要となります。鉄索切断によって鉄索緊張が弛緩すると安全子の掛金が外れ、動作棒が落下したままの状態、つまり信号腕木が水平を保つことになります。
寒暖の差による鉄索の伸縮は簡易調整機に吸収され、常に緊張を保つことができます。

■D形信号機

一番新しい方式です。信号てこと信号機の距離が長く、2条鉄索式でも操縦困難な場合に採用され、主として遠方信号機に用いられました。鉄索は2 条で、信号機柱に円形エスケープクランクが設置されます。鉄索はホイールに結ばれ、信号てこによる引き・帰りの動作でホイールを回転させます。ホイールに はカム溝があり、これによって動作棒が上下し、信号腕木を転換させます。
鉄索切断時は、ブリケージロック装置により、定位なら定位に固定、反位なら定位に戻す機能が備わっています。この方式は、なめらかなカムの摺動で作動する ため転換時の衝撃が少く、タマ切れ事故対策にもなります。この変形版(1条鉄索で一端を錘にしたタイプ)とともに常時点灯である機械単灯形信号機にも多く 用いられました。

■鉄管式

ごく一部の第2種機械連動装置の停車場で試用された方式です。第2種機械連動装置では信号機転換用の鉄索が連鎖関係 転てつ器まで迂回し操縦距離が非常に長距離になることがあります。それによる鉄索弛緩等の問題を、選別器用連動機を使用して転てつ器用鉄管と共用し導程の ほとんどを鉄管にして解決した方式です。
鉄索よりも動作の信頼性が確実に向上しますが、操縦距離や信号機と転てつ器との関係などの一部の条件でのみ有利な方法です。

■A形電気信号機

この方式は唯一機械式ではなく、電動機によって信号腕木を転換させるものです。極めて遠距離の遠方信号機に多用されました。また自動閉塞区間における腕木式信号機にも類似した機構のものが用いられていました。
場内信号機に添装される腕回路制御器(アームコンタクト)の電気回路によって制御されます。つまり、場内信号機が反位になれば腕回路制御器の接点が構成さ れ、A形電気信号機の制御リレーが動作して電動機を回します。所定の回転角度に達すると、電動機への回路は断たれ同時に電磁石への回路が構成され、それが 励磁されるによって反位の角度に保持します。場内信号機が定位に戻ると、腕回路制御器の接点が開放されることにより電磁石への回路が断たれて無励磁とな り、信号腕の自重によって水平=定位に戻ります。
この方式の信号腕木の寸法形状は、機械式とは若干異なります。